「記紀神話や伝統的な民話などに登場しない謎の神で諸説あるが、「荒覇吐」「荒吐」「荒脛巾」「阿良波々岐」などと表示され、現代でも全国各地の神社でひっそり祀られている。但し、客人神(門客神)となっている例が多い。これは、「元々は主神だったのが、客人(まれびと、まろうど)の神に主客転倒したもの」といわれる(cf. 地主神)。

 

神社では、脛(はぎ)に佩く「脛巾(はばき)」の神、また「足の神」とされてきた。(多賀城市の荒脛巾神社の祭神「おきゃくさん」は、旅人らから脚絆等を奉げられてきたが、下半身全般をも癒すとされ、男根像も奉げられる。(cf. 金精神))

 

明治の神仏分離以降、各神社の祭神は記紀神話の神々に比定され変更されたが、荒脛巾の場合は「脛」の字も相まって、大和王朝(神武天皇)に敗れた側の「長髄彦」とされることがある。

 

古史古伝『東日流外三郡誌』の影響力が強く、偽書とされながらも、その後、アラハバキ「縄文の神」説、「蝦夷の神」説は定着している。遮光器土偶のイメージとしても世間には広まった。」

 

Wikipedia "アラハバキ" より

 

荒 覇 吐

アラハ ト

Arhat

阿羅漢

 

「仏教用語の阿羅漢(あらかん)とは、サンスクリット: अर्हत् , arhat(アルハット)、パーリ語: arahant(アラハント)に由来し、仏教において最高の悟りを得た、尊敬や施しを受けるに相応しい聖者のこと。

 

この境地に達すると迷いの輪廻から脱して涅槃に至ることができるという。略称して羅漢(らかん)ともいう。サンスクリット語arhat の主格 arhan やパーリ語 arahant の音写語。漢訳には応供(おうぐ)という意訳もある。」

 

Wikipedia "阿羅漢" より

 

Arhatは古代タリム盆地のホータン(和田)の住民と伝わりますが、本来仏教徒の聖者「阿羅漢」を指すサンスクリット語です。

 

今春、念願の丹内山神社参拝において、拝殿に掲げられた牛の頭が、アラハバキは阿羅漢を指すサンスクリット語Arhatの当て字「荒覇吐」の誤読であると教えてくれました。

 

荒覇吐神とは、アショーカ王によって派遣され、ホータンから日本列島に渡来した阿羅漢率いる仏教使節団を指すものと思われます。